|
 |
|
|
|
|
ゴキブリについて
|
|
日本には大型のクロゴキブリ、ワモンゴキブリ、ヤマトゴキブリ、小型のチャバネゴキブリという種類が多く生息しています。
ゴキブリは繁殖力が非常に高く、1匹のゴキブリが産卵を続けると約1年で約13000匹にまで繁殖します。ずば抜けた生命力があり人類に被害を与え続けるのです。 |
|
|
|
ゴキブリ被害
|
|
多くの店舗経営者様が頭を悩ませている「ゴキブリによる被害」店舗のイメージがガタ落ちすることはもちろん、多種多様な病原菌の運び屋となることを考えると、衛生管理の面からも放っておいてはいけないのです。
一般住宅やマンションの家庭にもゴキブリは発生します。玄関の隙間や排水口など色々な所から進入し、台所、水回り、冷蔵庫の裏、電化製品の中などに巣を作ります。ゴキブリは雑食性で何でも食べます。
人間や動物の排泄物や配水管にこびりついた汚泥、毛髪、皮膚垢などや、ゴキブリの糞でさえエサになります。夜行性で水がある場所や暖かい場所を好み、冬場でも何万匹と身を潜めているのです。 |
|
|
|
|
|
散布作業
|
|
 |
安全で効果的な油剤や乳剤の希釈液を直接散布します。
散布場所に応じてゴキブリが巣に持ち帰り、巣ごと駆除効果のある希釈液や、殺虫の即効性が高い薬品を使用して駆除防除します。
1回散布作業で店舗なら4ヶ月から6ヶ月、一般家庭・マンションなら6ヶ月から1年の防除効果が見込まれます。
|
|
|
|
ベイト剤充填作業
|
|
ゴキブリの潜み場所となる隙間や通り道となる場所にジェル状のベイト剤をベイトガンを使用して効率よく充填させます。これを食べたゴキブリの糞を他の虫が食べて死ぬというドミノ効果も期待出来ます。
デメリットは効果の発現が非常に遅いのが難点です。 |
|
|
|
|
|
|
|
ゴキブリ駆除
|
一般家庭・マンション |
12,000円
(10坪) |
10坪以上
坪あたり1,200円 |
 |
店舗等 |
17,000円
(10坪) |
10坪以上
坪あたり1,700円 |
|
|
|
|
※事前調査や状況に応じて割引やご相談させて頂きます。
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
日本の代表的な白アリ |
名称 |
体長 |
特徴 |
ヤマトシロアリ |
3~5mm |
木材の内部に巣を作り、一つの巣からはシロアリの個体が2万匹程度、行動範囲が非常に狭い1戸の住宅に2~3個の巣が見られる場合もある。
|
イエシロアリ |
5~10mm |
建物の壁の間や浴室下の土の中や木の切り株などに塊状の巣を作る。巣から発生するシロアリの数は数十万から数百万匹に達する事があり、被害箇所の間に分巣を作る場合がある。
|
カンザイシロアリ |
6~11mm |
海外からの輸入家具などに入り込んで来た外来種。羽アリは頭部が赤く、兵アリは頭部が黒いのが特徴。他のシロアリより大きくずんぐりしている。行動範囲が広い為巣の数を多く作り、建物全体に被害を及ぼします。
|
|
|
|
|
シロアリの被害
|
シロアリは柱内部に蟻道(トンネル)を食べながら作り進むため柱がスカスカの状態になり、柱が劣化し建物に歪みや傾きが生じます。
地震や台風などの影響で建物が全壊してしまう事にもなり、シロアリが原因で大きな経済的被害をもたらします。シロアリを放っておくと大変な被害が起こってしまう可能性があるのです。
|
|
羽アリになるまで
|
シロアリは建物に侵入してから巣を作り、数を増やし建物の木部を食べ約3~5年間シロアリは表に出ず、数を増やし、被害を大きくします。
3~5年が経つと全体の1割のシロアリが羽アリとなり4~7月頃の蒸し暑い日の夕刻から飛び立ち、新しい場所に移動して巣を作ります。残りのシロアリの9割が木部を食べ続けているのです。
「羽アリが飛んだら、すでに3~5年はシロアリによる木部の食害があるのです!!」
|
|
|
|
駆除・防除方法
|
|
|
シロアリは湿度が高い場所を好む為、お風呂場や台所といった温度が安定した場所の床下の土の中などに巣を作ります。入念な調査を行い、シロアリが発生している場所を特定して薬品を散布し駆除(退治)作業を行い、床下全体に薬品を散布し徹底した防除作業を行います。
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
施工日より5年間の保証があります。
保証期間中に万が一、シロアリが発生した場合は保証書記載事項に基づき万全に対応させて頂きます。
年1回の無料点検の実施など充実のアフターケアも行います。
|
|
|
|
|
|
|
|
白アリ駆除
|
坪あたり |
8,000~9,000円 |
5年保証 |
 |
新築 |
坪あたり5,000円 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
※スズメバチ・アシナガバチ・ハエ・小バエなど、その他害虫駆除もご相談ください。
|
|
|
|
|
|
お客様のお声
|
|
築8年の自宅ですが、2階のリビングに羽アリがいました。大慌てで近くの業者さんを探して、ベクトルさんに連絡しました。すぐに駆け付けてくれて、調査していただき、シロアリでは無く別のアリだと教えてもらい安心しました。様子をみてまたご連絡致します。とても丁寧に対応していただきありがとうございました。
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
トコジラミとは
|
|
|
トコジラミは「南京虫(ナンキンムシ)」とも呼ばれ、シラミ目ではなくカメムシ目に属し、体長5~8mmの茶褐色で空腹時は扁平な体をしています。
卵や幼虫は白く粘着性があります。
成虫は吸血しなくとも1年以上生き、雌雄に関わらず幼虫から成虫まですべて吸血します。吸血すると濃血色になり、丸く膨れ上がります。夜寝ている時に吸血されることが多く、吸血後はすばやく潜伏場所に戻るため、トコジラミの存在に気が付かないことがあります。また、人以外に犬や猫などにも吸血します。
かつては都市の住宅密集地域で一般的な虫でした。
その後、殺虫剤の普及とともに1970年代には激減しましたが、近年、再びトコジラミの被害が増加しています。
トコジラミは繁殖した場合に防除が困難なため、出来る限り早期に発見・防除することが非常に重要です。 |
|
|
|
トコジラミがいるかのチェック方法
|
|
黒い血糞があればトコジラミが生息している可能性が高いです。
血糞は潜伏する場所の入口によくあるため、血糞を見つけたらトコジラミが生息している可能性があります。
そのほかシーツに血痕が付いている場合もトコジラミによる吸血の可能性があります。
|
|
|
|
チェック箇所はこちら!
|
|
☑家の四隅
☑押し入れ
☑カーテンの裏
☑シーツの裏
|
|
|
|
株式会社ベクトルでは、トコジラミ対策や駆除が可能です。
|
|
・駆除薬剤の散布⇒トコジラミの神経を破壊する専門の薬剤の散布します。(人間には害はありません)
・高熱スチームで卵を駆除⇒卵は薬剤では駆除ではできないため、70度以上の高温で熱処理での対策が必要です
・卵の吸引作業⇒目に見えない卵まで真空集塵機で吸い取る
・バリア薬剤の散布⇒繰り返しの発生の予防を実施します
|
|
 |
まずは、駆除にかかる費用の無料ご相談に対応しています。
お気軽にご相談ください。
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
ダニについて
|
|
|
ダニは非常に小さく肉眼で確認出来るものではありません。種類も多く、イエダニ以外にもアトピーや喘息(ぜんそく)などのアレルゲンの原因になる種類も多くいます。人体の皮膚に悪影響を与えたり、吸い込めば大きな病気への影響を与える事にもなります。
ダニは生きているうちは掃除機などで吸い込む事は出来ません。きちんと消毒駆除を行わないといなくならないのです。また
ネズミや他の害獣が原因でダニが発生する場合もありますので併せてご相談下さい。
|
|
|
|
散布作業
|
|
畳の表・裏や床の下地に安全な油剤や乳剤の希釈液を直接散布します。
ダニ殺虫の即効性が非常に高く6ヶ月から1年の防除効果も見込まれます。
|
|
|
|
|
|
|
|
ダニ駆除・防除
|
1件につき |
一戸あたり20坪以内
20,000~45,000円 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
Home / 害虫駆除
/ 害獣駆除 / リフォーム / 会社案内 / お問い合わせ |
|
|